明日はココかれっじあります♪

今朝はちょっと雪積もってましたね。
でも青森は休み休み降ってくれて今のところとってもラッキー♪

ところが他の県ではものすごく降ってたりして、ニュースを見てびっくりです。
いつもあまり降らないところが大雪になると本当に大変です…

明日はココかれっじがあるので、雪があまり降りませんように…。

本の紹介♪

本の中から
 ↓
*********************************************
発達障害児の示す問題行動の理解と対応 
本人のできること/できないことを把握する

発達障害の特性のために、わかりやすいこととわかりにくいことの差が生じやすくなります。誰でも得手不得手はありますが、発達障害の子どもの場合は、難なくこなしてしまうものがある一方で、簡単なはずのことでもなかなかこなせないものがあり、できることとできないことの差が大きいのです。

ですから、「あれができるからこれもできるだろう」という予断は避けなければなりません。「この年齢だったら、これぐらいのことは知っているだろう」という先入観も除き、「本当にこのことが身についているだろうか」「もしかしたらこの情報は見えていないかも」と考えてみることが大切です。

特に、知覚過敏の有無も含めた「苦手な状況」を確認しておきましょう。広汎性発達障害の子で暑さが苦手な子は少なからずいます。眠くなると集中力が悪くなったり、イライラしやすかったりする子では、寝る前に難しい宿題をやることが「問題行動」のきっかけになることがあります。

具体的に「何がどこまでできていて、どこからできないのか」を把握することは、本人に無理難題を押し付けないためにも必要です。できないことを叱られ責められるばかりで、できたという達成感を得る経験が少ないと、その場面以外でも物事に取り組む意欲をなくし、新たな事柄を学習することからも回避するおそれが生じてしまいます。
*************************************************


この部分、大事だと思います。

発達に障害というほどでなくても、子ども一人ひとり個人差があり、できること・できないこと・わかること・わからないことにデコボコがありますから、「できるだろう、知っているだろう」と決めつけないで、確認していくのが大事ですよね。
大人でもそうです。

みんな得手不得手があるし、経験の有無によっても「知っていること・知らないこと」各自それぞれです。それなのに、自分が知っているから相手も知っているだろう、とか、これができて当たり前だろう…と思っていたら、それは違います。

まず、それについて知っているのか確認し、知らなければ具体的にお知らせし、このようにしてほしいということを“相手がわかるように(理解できるように)”言うこと。

自分だけわかっていてもダメなんです。
相手がわかるように、相手に理解してもらえるように伝えなければ!

伝えたりわかってもらったりを、お互いに気持ち良くできるようにするには、わからないところを聞きにくい状況を作ってはダメですね。

たとえば、不機嫌なふんいき、否定的、バカにする感じ、怒り口調…。
これじゃ、聞きたくても聞けない、わからなくても言い出しにくいし、意見があっても我慢…。
…お互いに理解しあえないまま、イライラがつのり、溝が深まるばかり…

気持ちいい親子関係・人間関係には
「明るいふんいき、肯定的、尊重する感じ、なごやか口調」
これです!

| コメント/トラックバック(0) |

コメントはまだありません。

コメントをどうぞ♪