本の紹介

絵本を選ぶとき

昨日今日と、12月とは思えないあたたかさでビックリですね(^o^)

さて、今日のタイトル
子どもの“絵本を選ぶとき”に参考になる本…
アピオのライブラリーから借りて読んでいたコレ♪

と、コレ♪

俵万智さんがご自身のお子さんに読んであげた絵本がいっぱい紹介されています。

絵本を選ぶ参考にもなりますが、
その前にまず、俵さんとお子さんと絵本のエピソードが興味深く、
あたたかくてほっこりして、なんだかジーンとしちゃいました(^^)

最初にこの本を自分で楽しんでから、
絵本を選ぶ参考にしたらいいと思います❤

親子で絵本、一緒に笑ったりドキドキしたり、いいですよね。
それでも、無理は禁物。
子どもも本そのものに興味があったり、
めくることに興味があったり、
お話を静かに聞くようになる時期には個人差があります。

子どもが興味がない時に親が一生懸命読んであげようとしても楽しくないので、
そこはそれなりに頃合いを見て(^_-)

読んでくれるかな?

ママ達が、読んでくれるかな?と~ 今回は、さんぽぽに選んでみました。 近々、製本?カバー?しておきます。ママ達が、読みたい本や絵本のリクエストも受付中で~す。(^-^)v

桜川の桜がほころんできたとか(^^)

ちらほらと桜開花のニュースが届いていますね♪

 ⇒ Web東奥・桜便り、十和田市官庁街、青森市桜川でも

 ⇒ デジタル毎日・弘前公園、ほころぶ 100周年「まつり」準備が急ピッチ

ゴールデンウィークより早く満開になっちゃうかな…。
花盛りの時に弘前公園に行きたいな~♪ 

うちは今セントポーリアが咲いてます(^^)

さて、この本からもう1か所お知らせしたい!

—————————————-

家族の禁句  だから言ったでしょう!

 (中略)

 「プライド」を不必要に刺激することで、余計な怒りに火をつけてしまう―――という「禁句」の法則は、親から子どもへの言葉でも同じです。

 代表的な例を挙げれば、子どもが何かを失敗した時につい言ってしまう、「だから言ったでしょ」「なんでできないの」「ほら見てごらん」など。

 一見、普通に注意したり、諭したりしているようなこれらの言葉も、実はまったく生産性のない「禁句」です。

 こういう言葉を浴びせかけなければ子どもにきちんと伝わったかもしれない、正しい内容のメッセージまでまったく伝わらないという結果を招きかねません。

 親の側は、そういう言葉を使うことで子どもに対して、「私のほうが常に正しい」「あなたは正しくない/間違っている」というネガティブなメッセージを伝えることになりかねません。それでは、言う側(親)の快感にしかつながりません。

 子どもの側からすると、お父さんお母さんにはただ自分の失敗を責めるのではなく、なにが悪かったのか、どうすればよかったのか、といった具体的な改善策を一緒に考えてほしいのではないでしょうか。

 「私は常に正しい」という親の身勝手な意識が肥大した「禁句」のパターンとしては、子どもに自分の意思や好みを押し付ける言葉があります。例えば「○○君はこれが好きなのよね」や「あんな友達と遊んではいけません」など。

 さらに子供が成長して、自分なりに将来へのビジョンや夢などを抱いた時、親の側が「お前にできるわけがないだろう」などと、頭ごなしに可能性を閉ざすような言葉を投げるのは絶対にNG。この種類の言葉を浴び続けていると、子どもは、自分がほんとうに望んでいるのは何なのか、つまり自分自身の意思というものを育むことができなくなってしまう可能性があります。

 そういう意味では、その子の一生に影響を与えるような「禁句」とも言えるのではないでしょうか。何よりも、自分が若き日に自立心を持ち始めた頃、親にそんな暴言を吐きかけられたら、どんな感じがしたか、思い出してみましょう。やりきれない最悪の気持ちになったはずです。
・・・
—————————————-

これも子育て中、自分も子どもたちに言ったことがあります…。(ごめん!)
プライドを傷つけるような言葉がけ、子どもの失敗やできないことをバカにしたような言い方…
子どもにしてみたら、悲しい・悔しい・さみしい気持ちですよね。

子どもだった頃のことを思い出せば、自分の親から言われた「禁句」で傷ついた記憶、あるでしょう。
そういうことは無かったな…と言う人はしあわせ。
私は心当たり(何度も)あります。

本当は「がんばったけど残念だったね」とか「そういうこともあるよ」とか「今度はこんなふうにしてみたら」とか、慰めたり応援してほしいのにね。

「禁句」は、家族メンバー全員が言わないほうが楽しく暮らせます(^^)

明日はココかれっじ

明日は新年度1回目のココかれっじ♪
年度が変わってもココかれっじは特に変わりないのですが、4月というとなんとなくフレッシュな気分になったりして(^^)

春になって、ココかれ初めてさんも来てくれるかな♪

明日のお天気は…
雨が降りそうですが、気温はあたたかそうです!
最高気温は18℃~20℃の予報になってます。

さて、昨日に続き「家族をラクにする魔法の言葉」という本から、“思い込み”について紹介します。

———————————————-

(最後まで話を聞いてみよう)

 親子にしろ、夫婦にしろ、コミュニケーションのすれ違いとなる大きな原因のひとつに、相手に対する「思い込み」が挙げられます。

 ちゃんと本人に聞けばわかることなのに、自分の独断と想像で相手の考えを決めつけてしまい、たくさんの誤解が生じてしまう。これは家族の間でも本当によく起こりがちなことなのです。いや、身近な家族だからこそ余計、パートナーや子どものことを「自分はよくわかっている」と勝手に思い込んでしまっているのかもしれません。

 例えば、子どもの話をあまりちゃんと聞かないお母さんが「うちの娘はこの歌が好きなんです。歌詞が好きなんだと思います」と言うので、実際に娘さんに訊いてみると、全然違う答えが返ってくることはままあります。問題を抱えた家族には、こういったすれ違い、食い違いが頻繁に認められるのです。

 なぜ人は思い込みをするのでしょうか?

 人は皆それぞれ違う存在なのに、つい自分と同じ物差しや枠組みで価値判断しようとしてしまいます。

 だから、ある程度まで話を聞くと、そこから先は「(自分の物差しから考えるとこうだから)こういうことなのだろう」と勝手に想像して結論づけてしまう。

 しかし、自分が想像した部分は、あくまで自分の思考回路が生みだした想像にすぎないのです。

 他人は自分と違うのだから、「最後まで話を聞いてみよう」という姿勢が真摯なコミュニケーションには必要ではないでしょうか。
 
 そこで自分では想像もつかない意外な答えが返ってきた時、きっと私たちは“他者”の奥深さというものを知るのでしょう。
 
 ・・・

———————————————-

自分を振り返っても、「あるある!」です(^^;)
気をつけなくちゃ!!と思います。

早合点して先回りして余計なことを言ったり・したり…
はたまた、勝手な憶測で心配したり不安になったり、怒ったり…

ちゃんと本人に聞かないとダメですね。最後までね(^^)

…余計なことを言ったり・したり…で思い浮かぶのは「忖度」
言われていない・たのまれていないのに何かしたら、後で「そんなこと言ってない」と、なりますから。
やっぱり本人の口からハッキリと聞くまでは、余計な思い込みはしない方がいいですね(^^)

祝・入学

朝、ランドセルを背負ってパパ・ママと一緒に小学校に向かう新一年生を見ました(^^)
おめでとうございます♪

今日入学式だったチビちゃん・ママさん、心当たり何人か思い浮かびます(~o~)
外、寒い中おつかれさまでした❤

黄色い帽子の子たち、明日からも元気に、車に気を付けて学校に通ってね♪


この時期、入園・入学・進級などで環境が変わる子どもたち&保護者のみなさんに、
久しぶりに本の紹介を(^_-)


本の中から…

——————————————
親は大きな「器(うつわ)」になる

(中略)

 一般にキャッチボールは、お父さんが息子とコミュニケーションを取る際の常套手段というイメージがあると思います。人によっては、「男の子はとりあえずキャッチポールをしてやれば喜ぶだろう」くらいの、表面的で安易なメニューとして捉えているかもしれません。

 しかし本来の意味としては、子どもがどんなにぶつかってきても、つまりどんな球を投げてきても、親はそれをしっかり受け止める。そして子どもが受け取れそうな球を返す―――という「親子の理想のあり方」がそこに込められているのではないでしょうか。

 つまり子どもにとって、親がコンテイナー(大きな器)になってあげること。この関係性の大切さをキャッチボールは象徴的に示していると考えられるのです。

 子どもが全力で投げても、ちょっと暴投しても、ちゃんとキャッチして、球を返してあげる。いつもこのような態度で接する親は、何でもない日常でも、本質的に「キャッチボールの世界」を正しく実行していると言っていいでしょう。

 逆に子どもの言動を受け止めることに重きを置かず、ただ一方的に教育する―――つまりキャッチボールをするときに、全力で投げつけるようなスパルタ的態度の親は、一見威厳があるようでも、実は子どもの心の根っ子に恐怖を植え付けることで無理やりに従わせているだけなのです。これは「間違ったキャッチボールのやり方」と言えるでしょう。

 子どもの育成において、親が最も必要とされるのは包容力です。従わせる力ではなく、受け止める力。そのコンテイナーとしての大きさや強さ、頼もしさにより、親は本当の威厳を獲得できるのです。

——————————————

包容力
従わせる力ではなく、受け止める力。

…そうですね!そう思います!

新しい環境に慣れるまで、子どもも不安や心細さがあると思います。
そんな時、親が「こうすればいいのよ、ああすればいいのよ、がんばって!」などと叱咤激励する前に、子どもがどんな感じなのか・どんな思いがあるのかを、先に受けとめてあげる…ように心がけよう!ということですね。

受け止めてもらうと、子どもは安心できます(^_-)

丸ごとほんわかとあたたかく包み込むイメージ♪