本の紹介

明日はココかれ♪(午後はミニ講座)

今月は第3水曜日の明日がミニ講座の日です(^_^)/
お申込みのみなさま、1時からですのでよろしくお願いします♪

今日は子どものイヤイヤ期について、こちらの本から紹介します。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
「いや!」

子どもが一番最初にいった言葉は「いや!」―――多くの親がそういいます。「いや!」は子どもがしょっちゅう口にする、お気に入りの言葉です。

1~2歳児が「いや!」という言葉をいうようになったら、それは自分のことは自分で決めたいという意思を表しているのかもしれません。例えば、帽子をかぶりたくない、とか、野菜を食べたくない、とか。

あるいは、こわい、不安だという気持ちを伝えようとしているのかもしれません。たとえば、寝るときにひとりぼっちでいるのはいやだ、とか、知らない人に抱っこされたくない、とか。

この年齢の子どもにとって、「いや!」という言葉はいろいろな意味をもっています。
たとえば次のように―――

・それを自分でやりたい
・それはきらい、気に入らない
・いまやっていることを最後までやりたい
・自分で選びたい
・こわい
・それをやりたくない

子どもにこたえてあげましょう
この年齢の子どもにとって、「いや!」というのは自立へのだいじな一歩です。子どもは自分の頭で考えることを学んでいるのです。この年齢になると、自分の好きなことときらいなことがはっきりしてきますが、子どもはまだ自分の感情をうまく説明できないことがあります。そういうとき、「イヤ!」という言葉が出てきてしまうのです。

子どもが「いや!」といったとき
・カッとならないこと。
この年齢の子どもはまだ、他の人の感情を理解することはできません。子どもが「いや!」というのば、あなたに反抗しているわけではないし、あなたを怒らせようとしているわけでもありません。
そんなとき、どなったり、たたいたりしても、ますます子どもをイライラさせ、怒らせるだけです。

・なぜ「いや!」といっているのか、考えてみる。
自分はもう赤ちゃんじゃない、という気持ちがめばえ、自分のことは自分で決めたいと思っているから?

◆選択肢をあたえる。
子どもにどちらにするかを選ばせるようにすると、「いや!」という回数はへるはずです。その場合、どちらを選んでもかまわないこと、どちらも安全であることを確認しましょう。例えば、「緑のくつしたと青のくつした、どっちをはきたい?」「グリーンピースとニンジン、どっちを食べる?」「どの帽子をかぶる?」など

◆おとなのまねをして遊ぶおもちゃをあたえる。
たとえば、おもちゃの電話、おもちゃの大工道具、なべやフライパン、木のスプーンなどのままごと道具など

いまやっていることが楽しくて、やめたくないから?

この年齢の子どもは楽しいことをしているときに中断させられると、「いや!」ということがあります。そういうときには、次のような工夫をしてみましょう。

◆前もって知らせておく。
「ぷらんこは楽しいよね。でも、あと少しでおうちに帰らないといけないのよ」「もうちょっとしたら、買いものに出かけるからね」

◆何か楽しみにできることを見つける。
「おうちに帰ったら、買ってきたものをしまうのを手伝ってね」

子どもが「いや!」といっても、たたくのはぜったいにやめましょう。子どもをたたいても、子どもはますます欲求不満(フラストレーション)をつのらせ、あなたを信頼しなくなるだけです。子どもが自分で決める部分をつくってあげることで、子どもは学び、成長していきます。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

「いや」という言葉のうしろにある子どもの気持ちを、ちょっと考えてみるのがいいです(^^)

子どもはうまく説明できないから、親は「いや」という言葉にだけ反応して、「いうことを聞かない」と勝手に決めつけたり思い込んで怒っちゃうこともありますから(自分の経験から…)。

―――「いや」は、ママに反抗しているわけではないし、ママを怒らせようとしているわけでもない―――

そう…
ママに気持ちを“わかってほしい”んだよね…

私たち親もなかなか子ども本当の気持ちをわかってあげること、難しいとは思いますが、“わかってあげたい”という気持ちでいることは大事だと思う。

それと、親も子どもに“わかるように伝える”こと。
おだやかに、子どもがわかるように伝える。

そういう親のやり方を見て、子どもはマネして「伝え方」を覚えるのだと思います。

明日のミニ講座も「親として知っておきたいコミュニケーション」♪
きっとためになるお話たくさん聞けますね(^_-)

がんばりすぎない

今日も雷ゴロゴロ…(^^;)

さて、ココかれっじのない水曜日でかわいい人たちの写真もないので、
本の紹介をひとつ

親ががんばらないほうが子どもは伸びる
~子育てでいちばん大事なこと~

この本もいいですよ(^^)

暴力が暴力を生むこと。
身体的なものだけでなく、言葉による暴力や虐待も
子どもに深刻な影響を与えること。
無理やりやらせるのではなく、
無理なく楽しくやるほうが子どもの自信やエネルギーになること。…

たくさん、たくさん、そのとおりだな…と思うことが書かれています。

この本の最初のところに、こう書いてあります。(一部引用)

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

…「これさえやればすべてうまくいく」方法、…

それは、「子どもが親の愛情を実感できるようにしてやる」ことです。

つまり、いちばん大切な根本を、
実際にいちばん大切にして生活することです。

触れ合いやスキンシップやコミュニケーションに心がけ、
がみがみ叱ったりたたいたりはしないで、感情的に爆発しないで、
いいところをみつけてほめてやり、愛しみかわいがってやり、
子どもが親の愛情を実感できるようにしてやることです。

そうすれば、自分という存在が肯定されていることを感じ、
自分を愛せるようになります。

自分を愛せる人は、他人も愛せるようになり、
人間関係もうまくいきます。

また、親の愛情を実感している子は自分に自信を持てますので、
何に対しても前向きに取り組むことができます。

つまり、これさえやればすべてうまくいくのです。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

そして、その方法、ヒントが本の中にいっぱい詰まっています!
どうぞ機会があったら読んでみてください(^_^)/

新聞でも、暴力のこと、体罰のこと、いじめのこと、
取り上げられて、そういうことを考える機会も多いと思います。

事件になることにはすべて、
「上下関係へのこだわり」と「勝ち負けへのこだわり」があると思います。

「平等とお互いの尊重」の対極!

「上下・勝ち負け」
こういうことにこだわっていると、世の中は荒んで
犯罪が増えるだろうな…と、多くの人は気づいているのでは?

もうひとつ、「隠ぺい」
都合の悪いことは隠す、知らせない。ごまかす。ウソをつく。

ウソの上にどんな「改善策」を立てても、何も解決しない。
本当のこと(真実)を認めることをせずに、何も解決するわけがない。

人と争わずに、穏やかに和やかに楽しく過ごしたい。
…これって、人の言いなりになれということでは決してありません!

イヤなことには、はっきり「ノー」と言わなければ!
声を上げなければ相手にわかってもらえない!
自分の気持を伝えよう!
そして相手の気持ちを聞く耳を持とう!

わたしはわたし、あなたはあなた。
私はこう思う。あなたはそう思う。
お互いに少しずつ譲り合って折り合いがつけばラッキー。
つかなければ、あとはお互いに押し付けない。

対等であること、尊重しあえることが「気持ちいい関係」

早くもっと暖かくなるといいね♪

明日はココかれっじ♪

あっという間に3月も2週目。
明日は水曜日でココかれっじです(^^)

そうそう!
日曜日に子ども劇場さん主催の「布でつくった紙芝居・なにぬの屋がやってくる!」をアピオに見に行って、知り合いのママさん・チビちゃんにも会えました♪

布の紙芝居も面白かったです!
「一寸法師」のお話が特に…(^_-)
参加者のパパさんの鬼役もバッチリで、見に来てた親子さんたちと一緒にいっぱい笑ってきました。

さて今日は、今読んでいる本から♪
「悩めるママに贈る心のヒント」

本から紹介
 ↓
———————————————————–
母乳、抱っこ、泣き、離乳食―――いろんな説があるけど、いったい何を信じればいいの?

子育てにはいろいろな説があって、「どれが正しいのか、教えて!」と言いたくなってしまいます。
でも、ちょっと考えてみれば、いろいろな説があるのが自然ではないでしょうか。
私たちは、時代とともに多様性を求めてきました。
みんなと同じは嫌、選択肢は多い方がいいと、ファッションも生き方も、1つに決められることに抵抗して生きてきました。
私らしさを求めてたくさんの選択肢からチョイスするのは楽しいことだったはずです。
それなのに、どうして子育てとなると、そのとたん、決められた1つの正解を求めるのでしょう?

子育てにはたった1つの正解などありません。
最初から正解を選ぼうとすると苦しくなってしまいます。
これはどうかなと思ったら試してみることです。
あなたには、多様な子育ての情報から自分に合うものを選ぶ力があるのです。

以前、知人から育児に関する相談を受けて、その方のお宅にうかがったことがあります。
ご相談の内容は、別室で寝ている赤ちゃんが、夜泣いたときにどうしたらよいかということでしたが、リビングには何冊もの育児書が2つに分けて積み上げてありました。
1つは、「泣いたときにはすぐに駆けつけて、抱いてあげなさい」と書いてある本の山、もう1つは、「すぐに抱き上げず、我慢させなさい」と書いてある本の山でした。
この2つの本の山の間で、知人は頭を抱えてしまっていました。

私は彼女の話に耳を傾けましたが、最終的には彼女は自分で「すぐに抱き上げない方法」を選びました。
泣いている赤ちゃんのところに行くまでの時間をストップウォッチで計り、3分、4分、5分と、時間を延ばしていく方法でした。
その後「1週間で、1人で寝られるようになりました」と報告がありました。

この人はとても几帳面な性格で、時間を正確に計測するという方法はよかったのでしょう。
でもすべての人にその方法が当てはまるわけではありません。
まず、私には無理だと思います。
泣かれたらすぐ抱き上げたくなりますし、抱っこしながら一緒に寝てしまうでしょう。
アバウトな性格ですから、泣いている時間をストップウォッチで計ることなんて、とうてい無理です。

育児についての試行錯誤は、自分の性格を知るチャンスでもあります。
几帳面な私、おおざっぱな私、いろいろな自分に出会えます。
洋服を試着するように、いろいろな音楽を視聴するように、子育ての方法も、気になるものがあったら、実際に試してみるとよいでしょう。

———————————————————–

「子育てにはたった1つの正解などありません」
まさにこれ!
みんないろいろです!(^^)

知り合いのママさんたちも、同じ親から生まれても上の子と下の子ではぜんぜん違う…とか、断乳すると朝まで寝ると聞いてやってみたが、おっぱいは飲まなくなっても夜中何度も起きる…とか、いろんな食材を与えてみても食べれるものが少なく、量も少ししか食べない…など、困っていること・心配なことはいろいろです。

他の人の「こうしたらうまくいった」が当てはまるとは限らないので、そこは、“親の個性”と“子の個性”の折り合いのつくところで試行錯誤するしかない…のよね。
こればっかりは(^_^;)

だから人と違っていてもあまり気にしないで、自分と子どもの「いい塩梅」を見つけるぞ~♪ぐらいの楽な気持ちで日々過ごした方がいいです(^_-)

それと、気になることがあったときネットで…
(例えば「子ども 偏食 食べられない」などのキーワードで)
検索してみると、
案外たくさんの人が“その心配事”で悩んでいることがわかったりします。
「うちもそうでした!」
「その時期を過ぎたらウソのように気にならなくなりました」
「ほんとうにたいへんですよね!」
…など、体験したママたちからの声にホッとしたり勇気づけられたりします。

完璧な親なんていない♪

お気に入り

絵本、小さい子用というより少し大きい子や大人が見て楽しい本…

前にも紹介したヨシタケシンスケさんの本、

コレ、本屋さんで見つけて即買ってきた❤

そして今回は、若いお友達からココネットに寄付してもらったこの2冊♪


水曜日にココかれっじに持って行ったら、スタッフやママさんたちにも好評でした♪

私は「このあと どうしちゃおう」がとっても心にしっくりきて、超お気に入りです。
好きだな~。
ユーモアや想像力に共感しちゃう。
絵もすごくいいし…。

クスッって笑って、ジーンとくる感じです(^^)

ココちゃん文庫に仲間入りしましたので、ココかれに来た時に見てみてください❤

明日はNPプログラムとココかれっじ

雪が降ってきましたね~(^^;)
でも明日はくもり予報♪

NP参加のみなさんは福祉プラザへ
ココかれご利用のみなさんは保健大へどうぞ~\(~o~)/


本の紹介♪

相田みつを いのちのことば
育てたように 子は育つ

より…

相田さんの書 
sonomamade
そのままでいいがな

佐々木正美さんの言葉
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

これこそ、子どもへの最高の愛情の表現である。
すなわち無条件の承認である。
条件をつけない愛情である。
こういう愛情が与えられれば、子どもは必ず生まれもったものを豊かに開花する。

しかし私たちは、たいてい、条件付きでない愛情を与えることができない。
これができればほめてあげる、あれができれば喜んであげる、これができないから腹が立つといったぐあいである。
そして、その条件が大きければ大きいほど、子どもは相手に対する不信感を大きくして、自分への劣等感も大きくしていく。

「こういうことができるに越したことはないが、できなくたっていいんだよ」とか「そういうことができればいいけど、いつからそれができるようになるかは、自分できめて努力すればいいんだ。いつまでも待っていてやるから。
できなくたって、いいんだよ」、せめてこれくらいのメッセージにしておいてやりたいものだと思う。

『そのままで いいがな』は、私がいちばん好きな相田さんのことば。
本書の題名にしたかったほど好きなことばである。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

佐々木さんの言葉、もうひとつ

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

親や教師や大人たちが、自分たちの思い通りに子どもを育てれば、子どもたちは他者の思い通りにしか行動できない人間になる。
自主性、主体性、創造性といったものは当然育つはずがない。

まず子どもたちは、人と自分を信じることができるように、人生の最初に無条件の愛情に恵まれてから、社会の規範を上等の手本を見せられながら、ゆっくりとおだやかに教えられるのがいいのだろう。

時代や文化の影響を自分の力で上手に取捨選択できるように、自分の存在価値を実感できるような子どもにしておいてやればいいと思う。
あなたはあなたのままで、他にかけがえのない価値がある。
君は君の道を、ただひたすらに歩めば、それで十分である。
与えるべきメッセージはそれだけであろう。

結局は、子どもたちは、育てたように育っていく、育っていってくれる。
そう信じられる親になりたい、大人になりたいと思う。
親が子どもの心を知っているよりも、子どもは親の気持ちをずっとよく知っている、相田さんもそう言っている。

anone