ハイハイレース in さんぽぽ

5月15日(木)、「ハイハイレース in さんぽぽ」を開催しました。

会場はさんぽぽで、8組の皆さんが参加してくれました。

 

まずはルール説明。続いて、フォトコーナー、手形足形のスタンプについて紹介しました。

それから2チームに分かれてレースのスタートです。

各チームごとに、参加するお子さんを紹介。保護者の皆さんは、ゴールでお子さんが好きなおもちゃ等を使って応援します。

スタートすると、一気にゴールまで向かう子や、中々スタートから動けないお友だち、途中で泣いて止まってしまうお友だちなど様々でした。

ママやパパ、おばあちゃん、おじいちゃんのお手伝いや応援を受けて、みんなゴールできました!

レース後は、賞状に手形・足形をぺったんこ!

最後は、希望する皆さんでもう1回レースを開催。声援と拍手で温かい雰囲気の中、元気な姿を見せてくれました。

お帰りの際に賞状とメダルをプレゼントして、ハイハイレースは終了となりました。

 

参加してくれた皆さんからは、

・初めてこのようなイベントに参加しました。参加してもいいのかな…?と思っていた所やさしく声を掛けて頂き安心して参加できました!楽しかったです。

・ 子どもの成長を感じる機会となりありがたかったです。

・ 今しかない姿を残せてよかったです。かわいいイチゴの背番号をありがとうございました。

・ ハイハイが終わる前の記念にと参加しましたが、とても楽しかったです。足形もとってもらえて、思い出の1つが増え嬉しいです。

……といったご感想をいただきました。

 

さんぽぽでは、今後もお子さんの成長を実感できるイベントを開催していきます。

希望するイベントがありましたら、さんぽぽのご意見箱や、Instagramでメッセージを募集中です!

Instagram、当ホームページのカレンダー、広報あおもり、各月のさんぽぽ通信で告知しています。

予約が必要なイベントは毎月1日が受付開始日となっておりますので、ぜひお気軽にご参加ください。

おはなし会 in さんぽぽ

4月17日(木)、「おはなし会 in さんぽぽ」を開催しました。

会場はさんぽぽで、7組の皆さんが参加してくれました。

最初のお話は「おなまえ おしえて」。絵本に合わせて、お友だちに自己紹介をしてもらいました。

続いて「バスがいっぱい!」いろんな形のバスに乗って、春を探しに出発です。

「じゅんびはいいかい」冬の間眠っていた生き物やお花が目をさまして、春がきました!

「そよかぜさん」春の風に吹かれて、帽子やお手紙がふわりふわり。どこに飛んで行っちゃったのかな?

それから、絵本の紹介です。

「ころわんがはるみっけ!」「はるをつかまえたうさぎちゃん」「いっさいはん」をお届けしました。

おしまいのお話は「ねえねえ あのね」動物さん達、仲良くなれるかな?

 

最後に、お友だちにお花の台紙へ花びらを貼ってもらい、桜の花を咲かせて会は終了となりました。

1~2歳のお友達は、絵本に動物さんが登場すると、「わんわん」「にゃーにゃー」とお名前を呼んで喜んでいました。

0歳のみんなも、ママと一緒に色彩の移り変わりや春の訪れの場面を見つめていました。

 

参加してくれた皆さんからは、

・家で読める本には限りがあるので、いろいろなお話を聞けていい機会でした。

・季節を感じられる絵本の紹介がとても良かったです。家でも読んであげたいと思いました。

・お話もその後のお花づくりも子どもが楽しんでいました。

・とても優しい読み聞かせで素敵でした。また来たいです。

……といったご感想をいただきました。

 

さんぽぽでは、今後も親子で一緒に季節の変化を感じられるイベントを開催していきます。

希望するイベントがありましたら、さんぽぽのご意見箱や、Instagramでメッセージを募集中です!

Instagram、当ホームページのカレンダー、広報あおもり、各月のさんぽぽ通信で告知しています。

予約が必要なイベントは毎月1日が受付開始日となっておりますので、ぜひお気軽にご参加ください。

アラフォーのママあつまれ~

3月21日(金)、「アラフォーのママあつまれ~」を開催しました。

会場はさんぽぽで、5組の皆さんが参加してくれました。

まずは自己紹介。お名前の他に、最近はまっていることや、ストレス解消法についてもお話してもらいました。

続いて、普段はあまり話す機会のない自分の気持ちを付箋に書いてもらいました。

その後、集まったテーマごとにさらにお話を深めていきました。

「家族への思い」「子どもの発育の不安」「産後の体のケア」「生活リズムの整え方」「職場復帰への迷い」……

同じ悩みを抱える参加者が多く、共感している様子が多く見られました。

また、お子さんが生まれて1ヶ月のママさんには、先輩のママさんから様々なアドバイスがあり、参考になったようでした。

 

参加してくれた皆さんからは、

・他のママさんたちとお話できて良かったです。

・お話ができて、息抜きができて良かったです。

・気分転換になりました。同じような思いを他の人もしているのが分かりました。

……といったご感想をいただきました。

 

さんぽぽでは、今後も子育て中の皆さんが交流を深められるイベントを開催していきます。

希望するイベントがありましたら、さんぽぽのご意見箱や、Instagramでメッセージを募集中です!

Instagram、当ホームページのカレンダー、広報あおもり、各月のさんぽぽ通信で告知しています。

予約が必要なイベントは毎月1日が受付開始日となっておりますので、ぜひお気軽にご参加ください。

楽しもう!親子で赤ちゃんたいそうワン・ツゥー・スリー

2月18日(火)、「楽しもう!親子で赤ちゃんたいそうワン・ツゥー・スリー」を開催しました。

会場はアウガ5階カダール研修室で、9組の皆さんが参加してくれました。

講師は、my.josan-in PEANUTの古川久子さんです。

子どもたちは、動きやすいように肌着に。おててを合わせて、手のひらを温めてからスタートです。

仰向けになって、頭や顔をお話ししながらゆっくり優しくなでていきます。

胸やお腹、太ももや足の筋肉は、肌が軽くへこむくらいの力加減で触るのがコツ。

うつ伏せになって、背中やお尻の緊張した筋肉をほぐしてあげると、みんな気持ちよさそうにしていました。

 

ウォーミングアップのあとは、親子一緒に本格的な体操です。

ママ・パパの膝に子どもが乗って、ゆらゆらしながらバランスを取ります。

さらに、四つん這いになって骨盤トレーニング!

体を動かした後は、ストレッチでゆっくり体の疲れをとっていきます。

最後に、それぞれの発達に応じた運動のアドバイスをいただき、終了となりました。

 

参加してくれた皆さんからは、

・家で簡単に楽しくできるので、さっそく取り入れたいなと思います!

・赤ちゃんも私も気分転換になって良かったです。

・親子でできる体操を実際にやりながら学べて良かったです。雑誌などは力加減が分からないところもあるので助かりました。

・いつもふれあいの仕方に迷うので、どうすればいいか分かって良かったです。「なぜこのふれあいが良いのか」説明もあって分かりやすかったです。

……といったご感想をいただきました。

 

さんぽぽでは、今後も親子一緒にスキンシップを深められるイベントを開催していきます。

希望するイベントがありましたら、さんぽぽのご意見箱や、Instagramでメッセージを募集中です!

Instagram、当ホームページのカレンダー、広報あおもり、各月のさんぽぽ通信で告知しています。

予約が必要なイベントは毎月1日が受付開始日となっておりますので、ぜひお気軽にご参加ください。

管理栄養士による離乳食・幼児食講座

1月21日(火)、「管理栄養士による離乳食・幼児食講座」を開催しました。

会場はアウガ5階カダール研修室で、8組の皆さんが参加してくれました。

講師は親子はぐくみプラザの管理栄養士、福士明美さんです。

配布した資料をもとに、大きく分けて4つの観点から離乳食・幼児食についてお話していただきました。

 

まず「子どもの栄養の特性」について。

生活リズムの基盤づくりをして、接触機能・消化吸収機能に応じた食材・調理方法などを考えて与えることが大切、という内容から始まりました。

次に「離乳食」について。

生後5か月くらいから始まり、子どもをよく観察しながらゆっくり進める。生活のリズムを整え、食べる意欲、食べる楽しさを体験させるのが重要、と伝えていただきました。

続けて「幼児食」について。

好き嫌いがあったりするが、しっかり咬むことで唾液の働きでむし歯予防、将来の肥満予防を防ぎ脳の活性化につながるので、食べることが楽しい美味しいと思う環境を作る、という解説を、皆さん真剣な表情で聞き入っていました。

最後に「食物アレルギー」について。

食べさせたことのない食べ物は平日の午前中に与え、アレルギーが発症したら自己判断せず必ず医師の診断を受けて相談することが大切、と教えていただきました。

その後、事前にうかがっていた疑問や、当日のお話を受けての質問に対して回答してもらい、個人相談を行って今回の講座は終了となりました。

 

参加してくれた皆さんからは、

・とても勉強になりました。今日のお話を参考に実践していきたいと思います。

・改めて、子どもへのごはんのあげかたが知れました。ありがとうございます。

・個人的な質問にも答えていただけて良かったです。

・今後もぜひ開催してほしいです。

……といったご感想をいただきました。

 

さんぽぽでは、今後も育児の疑問、不安の解消につながるイベントを開催していきます。

Instagram、当ホームページのカレンダー、広報あおもり、各月のさんぽぽ通信で告知しています。

予約が必要なイベントは毎月1日が受付開始日となっておりますので、ぜひお気軽にご参加ください。

年末年始のご案内

普段から、つどいの広場「さんぽぽ」をご利用いただき、ありがとうございます。

年末年始の広場の開設状況をお知らせいたします。

 

<さんぽぽお休み期間>

2024年12月29日(日)~2025年1月3日(金)

 

次回の広場の開設日は、2025年1月4日(土)9時からになります。

 

<さんぽぽ2025年1月イベント予定>

1月8日(水)赤ちゃん待ち合わせ 1~4か月

1月16日(木)赤ちゃん待ち合わせ 5~11か月

1月21日(火)管理栄養士による離乳食・幼児食講座

1月27日(月)転勤族おしゃべり&交流会

1月29日(水)おいでよ!双子ちゃん、みつごちゃん

 

「管理栄養士による離乳食・幼児食講座」定員先着15名です。

1月4日(土)9時から電話・来場で受け付けておりますので、お気軽にご参加ください。

 

新しい年も、さんぽぽが皆さんにとって笑顔と安らぎの場でありますように。

スタッフ一同、お待ちしております。

さんぽぽクリスマス会2024

12月15日(日)、「さんぽぽクリスマス会2024」を開催しました。

たくさんの皆さんが参加してくれました。

まずは、さんぽぽからお話のプレゼント。

「ツリーさん」もみの木にキラキラ、飾りさんたちが集まって来て……

「はなちゃんのクリスマス」はなちゃんのおうちにだけ雪が降っている理由はね……

続いて、ハンドベルの演奏です。「きらきらぼし」「ジングルベル」「もろびとこぞりて」をお届けしました。

うさぎさんがやって来ました!一緒にダンス!

 

すると、みんなの元気な声に気付いてくれたのかな?どこからか鈴の音が聞こえてきて……

サンタさんが来てくれました!

さんぽぽに来てくれたみんなに、サンタさんからプレゼント!ありがとうサンタさん!

その後はサンタさんと一緒に写真撮影。サンタさんをお見送りして、クリスマス会は終了になりました。

 

さんぽぽでは、今後も親子一緒に楽しめるイベントを開催予定です。

Instagram、当ホームページのカレンダー、広報あおもり、各月のさんぽぽ通信で告知しています。

2025年1月21日(火)「管理栄養士による離乳食・幼児食講座」の予約受け付けは1月4日(土)9時からです。

ぜひお気軽にご参加ください。

わいわいふれあいあそび

11月22日(金)さんぽぽで「わいわいふれあいあそび」を開催しました。

12組の皆さんが参加してくれました。

講師は、青森明の星短期大学子ども福祉未来学科准教授の髙橋多恵子先生です。

まずはウォーミングアップ!こちょこちょ、つんつん。色んな動きを楽しみながら、体をほぐします。

続いて、みんなママと向き合って抱っこ。「ほっぺくっついた~♪」と歌いながら、歌が止まったら「ピタ!」とほっぺをくっつけます。

次は「せんたく」。寝転んだおともだちを、頭から足まで順番になでていきます。

絵本の時間「だるまさんが」のお話の後は、ママが足の裏をくっつけたところにおともだちが座り、転がって一緒に起き上がります。

だるまさんみたいに、ごろーん、ごろん!

ふんわり、ふわふわ。シフォンのハンカチをくしゅくしゅ触ったり、高いところから、ひらひら落としたり。

最後にポキポキダンス!頭をなでなで、歌に合わせて抱っこして、一緒に踊りました!

 

参加してくれた皆さんからは、

・0歳の子どもでも楽しめるか不安でしたが、楽しんで出来ました。

・普段どうやって遊べば良いかバリエーションがあまり無かったので、色々な遊びを教えて頂いてよかったです。

・皆さんと楽しく賑やかに出来て良かったです。

・やさしい空間でほっこりしました。

……といったご感想をいただきました。

 

さんぽぽでは、今後も親子一緒に楽しめるイベントを開催予定です。

Instagram、当ホームページのカレンダー、広報あおもり、各月のさんぽぽ通信で告知しています。

予約が必要なイベントは毎月1日が受付開始日となっておりますので、ぜひお気軽にご参加ください。

英語であそぼう

10月22日(火)さんぽぽで「英語であそぼう」を開催しました。

12組の皆さんが参加してくれました。

講師は、ラボ子ども英語教室の白取美穂さんです。

今回はハロウィンパーティー!魔女さんやかぼちゃさん、かわいい仮装のお友達も参加してくれました。

はじめに『Hello』の歌でご挨拶。ハロウィンってなぁに?英語を交えて教えてくれました。

続いて、お話の時間。

『The Bus』は英語で歌いながらお話が進みます。

『Dry Bone』のお話では、体の部位を順番にぴっ!と指して歌いました。

『Pumpkin Faces』はかぼちゃさんのお話。いろんなお顔、こわくなかったよ!

 

続いて工作の時間。モールのクモ「スパイダー」を作って、みんなで一緒にぴょーんぴょん!

最後は『Good-Bye』を歌ってパーティーはおしまいになりました。

 

参加してくれた皆さんからは、

・ 初めて生の英語に触れる貴重な機会でした。CDやYouTubeとまた違って楽しいです。

・ 0歳でも気軽に参加できる雰囲気が良かったです。

・ 歌をうたっていると子どもがとても楽しそうで良かったです。

……といったご感想をいただきました。

 

さんぽぽでは、今後も親子一緒に季節を楽しめるイベントを開催予定です。

Instagram、当ホームページのカレンダー、広報あおもり、各月のさんぽぽ通信で告知しています。

予約が必要なイベントは毎月1日が受付開始日となっておりますので、ぜひお気軽にご参加ください。

入園手続きあれこれ講座

9月9日(月)、「入園手続きあれこれ講座」を開催しました。

会場は男女共同参画プラザ「カダール」研修室で、29名の皆さんが参加してくれました。

講師は子育て支援課の石澤さんです。

はじめに「保育施設一覧」の資料をもとに、幼稚園・認定こども園などの施設の説明がありました。

その後「教育・保育施設等利用案内」を見ながら1号認定・2号認定・3号認定それぞれについて教えていただきました。保育施設を利用する流れや注意点について、皆さん集中して耳を傾けていました。

質問タイムでは、保育園の見学時期などについての質問がありました。制度等に関して詳しくは個別に子育て支援課へ相談ください、とのお返事をいただきました。

続いて、現在子どもが幼稚園に入園している、子育て中のさんぽぽスタッフに経験談を話してもらいました。今の幼稚園を選んだ理由や、入園時に準備する持ち物について、皆さん参考にしている様子でした。

質問もいただき、入園してから預けるまでの時間、準備にかかる時間やお迎えの時間などについて知りたい方が多かったです。

 

参加してくれた皆さんからは、

・申込みに関することで不安があったので、まずはフローチャートのような資料をもらうことが出来て良かったです。

・短い時間で要点を教えてもらえて良かったです。今後の目途がたち参考になりました。

・さんぽぽスタッフの方の幼稚園のお話が聞けて良かったです。

……といったご感想をいただきました。

 

さんぽぽでは、今後もお子さんの成長に応じた情報を提供するイベントを開催していきます。

Instagram、当ホームページのカレンダー、広報あおもり、各月のさんぽぽ通信で告知しています。

予約が必要なイベントは毎月1日が受付開始日となっておりますので、ぜひお気軽にご参加ください。