年末年始のご案内

普段から、つどいの広場「さんぽぽ」をご利用いただきありがとうございます。

年末年始の広場の開設状況についてお知らせいたします。

 

<さんぽぽお休み期間>

2023年12月29日(金)~2024年1月3日(水)

 

次の広場の開設日は、2024年1月4日(木)9時からとなります。

 

また、1月開催予定のイベントの電話予約も、上記の時間より開始です。

Instagram、当ホームページのカレンダー、広報あおもり、各月のさんぽぽ通信で告知しています。

興味のあるものがありましたら、ぜひお気軽にご参加ください。

 

新年も、さんぽぽがすてきな出会いと交流の場でありますように。

スタッフ一同、お待ちしております。

絵本交流会「野菜や食べ物の絵本②」

11月30日(木)、絵本交流会「野菜や食べ物の絵本②」を開催しました。

会場はさんぽぽで、11組の皆さんが参加してくれました。

講師は「チーム紬~つむぎ~」の皆さんです。

まずは「大きなくりの木の下で」を歌いながら、みんなで一緒にダンス!

次はお話の時間。チーム紬オリジナルの紙芝居「豆腐の絹子さんとわかめ王子」。

続いて絵本「だるまさんが」「おべんとうバスのかくれんぼ」「ぴよ~ん」。

「大きなかぶ」は元気に『うんとこしょ、どっこいしょ!』と声を合わせてかぶを引っ張りました。

お話の後は、お野菜当てクイズ。どんなお野菜か、分かるかな?

ママと一緒にフェルトのサンドイッチ作り。みんなおいしそうにできました!

野菜回しゲームでは、本物のお野菜をくるくる回します。

最後は好きなお野菜を持ちながら、野菜の歌を歌いました。

さんぽぽでは、今後も様々なイベントを企画しております。

Instagram、当ホームページのカレンダー、広報あおもり、各月のさんぽぽ通信で告知しています。

予約が必要なイベントは毎月1日が受付開始日となっておりますので、ぜひお気軽にご参加ください。

親子で簡単なクリスマスのおもちゃ作りをしてみませんか?

11月16日(木)、「親子で簡単なクリスマスのおもちゃ作りをしてみませんか?」を開催しました。

会場はさんぽぽで、8組の皆さんが参加してくれました。

まずは手遊び。「とんとんとんとんアンパンマン」。

アンパンマンとお友だちで、こんにちは!

続いて絵本の時間。「いち、にい、サンタ!」。

サンタさんに、みんな興味深々です!

 

いよいよおもちゃ作りです。今回は、サンタさんのお顔のベルを作りました。

ママといっしょに、シールをぺったんしたり、お顔を描いたり。

紙をくるんと回して、くっつけて……完成です!

それから「♪あわてんぼうのサンタクロース」に合わせて、みんなで作ったベルを鳴らしました。

さんぽぽの楽器も演奏に加わって、一緒に歌って、元気に踊るお友だちも!

最後は、全員で作品を持って記念写真をぱちり!

 

参加してくれた皆さんからは、

・簡単に工作できて楽しかったです。

・手遊びや音楽を子どもも楽しめていました。

・作ったものを使って一緒に赤ちゃんでも演奏を楽しめたのでよかったです。

……といったご感想をいただきました。

 

さんぽぽでは、今後も親子で楽しめる季節のイベントを計画しております。

Instagram、当ホームページのカレンダー、広報あおもり、各月のさんぽぽ通信で告知しています。

予約が必要なイベントは毎月1日が受付開始日となっておりますので、ぜひお気軽にご参加ください。

英語であそぼう!

10月19日(木)、「英語であそぼう!」を開催しました。

会場はさんぽぽで、8組の皆さんが参加してくれました。

講師はラボ子ども英語教室の白取美穂さんです。

まずはハロウィンの由来のおはなし。

続いて、英語の歌(ハロー、ドライボン<骨の歌>バスの歌、豆粥熱い、ペタペタコネコネケーキ屋さん)を歌いながら、ママがお子さんをハグしたり抱っこしたり持ち上げたり……

いろんな触れ合いの後は、絵本の時間「パンプキンフェイス」。

ママと一緒にモールで使ったカラフルなスパイダーさんとおさんぽです。

最後は、みんなで「きらきら星」を英語で歌いました。

 

参加してくれた皆さんからは、

・親も子も英語をペラペラ話せるわけでなくても、英語と音楽を楽しむことができて良かったです。

・たくさんのお友達と同じ遊びをした事がはじめてだったので、娘が楽しそうでよかったです。

・家でもやってみたいことがいろいろあって楽しかったです!

……といったご感想をいただきました。

 

さんぽぽでは、今後も親子一緒に楽しめるイベントを計画しております。

広報、市または当ホームページ、各月のさんぽぽ通信、Instagramで告知しています。

予約が必要なイベントは毎月1日が受付開始日となっておりますので、ぜひお気軽にご参加ください。

絵本交流会「野菜や食べ物の絵本①」

9月28日(木)、絵本交流会「野菜や食べ物の絵本①」を開催しました。

会場はさんぽぽで、17組の皆さんが参加してくれました。

講師は「チーム紬~つむぎ~」の皆さんです。

まずは「おもちゃのちゃちゃちゃ」でご挨拶♪一緒に踊って、お話の世界へご案内。

「はらぺこあおむし」はお歌を歌いながら。

「だるまさんの」元気なだるまさんに、興味津々です。

「おべんとうバス」にみんなも乗って、出発進行!

「ぴょーん」いろんな動物さんのまねっこをして、みんなもぴょん、ぴょーん、ぴょーーーん!

 

続いておやさいの手遊び。フェルトで作った大きな野菜に触ったあとは、本物の野菜にタッチ!

きゅうりやなす、ズッキーニ、にんじん、じゃがいも、玉ねぎ、ピーマン、かぼちゃ、さつまいも……

たくさんの野菜の触り心地や匂いを体験しました。

最後はフェルトのおやさいとパンでサンドイッチづくり!みんな、おいしそうにできました!

 

次回の絵本交流会「野菜や食べ物の絵本②」は、11月30日(木)11時~12時を予定しております。

予約不要で当日参加できます。沢山の皆さんの参加をお待ちしております。

また、その他のイベントに関しては、広報、市または当ホームページ、各月のさんぽぽ通信、Instagramで告知しています。

予約が必要なイベントは毎月1日が予約の受付開始日となっておりますので、ぜひお気軽にご参加ください。

入園準備あれこれ講座

9月4日(月)、「入園準備あれこれ講座」を開催しました。

会場は男女共同参画プラザ5階カダール研修室で、11組の皆さんが参加してくれました。

まず、子育て支援課に協力をいただき、

「教育・保育施設案内」

「施設一覧」

「保育料表」

について、資料をもとに説明してもらいました。

 

続いて、現役のママでさんぽぽスタッフの藤本に、入園にまつわる体験談を話してもらいました。

最後に、質問タイム。

「いつ見学に行ったらいいの?」

「慣らし保育について詳しく知りたい」

「3園以上見学に行っても大丈夫?」

などなど、様々な質問にお答えすることができました。

 

参加してくれた皆さんからは、

・保育園の申込みの流れを知れて、大変参考になりました。

・子ども連れでも話を聞くことができて、ありがたかったです。

・ホームページに掲載している資料を読むだけじゃ理解できない部分とかがあったので参考になりました。

・入園後、泣いても大丈夫と聞けてよかったです。

……といったご感想をいただきました。

 

さんぽぽでは、今後も子育てに関わる制度や手続きを解説するイベントを計画しております。

広報、市または当ホームページ、各月のさんぽぽ通信、Instagramで告知しています。

毎月1日が予約の受付開始日となっておりますので、ぜひお気軽にご参加ください。

わいわいふれあいあそび

8月8日(火)、さんぽぽで「わいわいふれあいあそび」を開催しました。

講師は青森明の星短期大学 子ども福祉未来学科准教授の髙橋多恵子先生です。

当日は8組の皆さんが参加してくれました。

まずはみんなのお名前を呼んで、ぬいぐるみさんとおててをタッチ。

今度はママとほっぺやお腹がぴったんこ、ふーと息を吹きかけて風船に!

続いてたまごになって、右へ左へおっとっと、おっとっと。

ここで絵本の時間「だるまさんが」。

お話の後は、ママ・パパの足にお座りして、みんなもだるまさんになりました!

 

次は、スカーフのような布「チュール」をひるがえして風を起こします。

一緒にうえからしたからおおかぜこい!みんな興味津々です。

もう一度絵本の時間「だいすき」。

最後は、お友だちを抱っこして「ママパパ体操」!

みんな元気いっぱい遊んで、すてきな笑顔を見せてくれました。

 

参加してくれた皆さんからは、

・家だとマンツーマンでゆっくりこのようにふれあえないので、とても良かったです。

・家ではできない手遊び等ができました。

・親子で身体を動かしたりできる講座で良かったです。

・楽しくふれあいあそびができました。今日やった遊びをお家でもやってみたいです。

・久々に上の子を移動以外で抱っこして、とても嬉しそうでした。

……といったご感想をいただきました。

 

さんぽぽでは、今後も親子一緒に楽しめるイベントを計画しております。

広報、市または当ホームページ、各月のさんぽぽ通信、Instagramで告知しています。

毎月1日が予約の受付開始日となっておりますので、ぜひお気軽にご参加ください。

助産師による健康のおはなし~ママ・パパとおうちで遊びながら脳育て~

7月8日(土)、「助産師による健康のおはなし」を男女共同参画プラザ5階「カダール」研修室で開催しました。

講師は、フリーランス助産師の橋爪直美さんです。

当日は8組の皆さんが参加しくれました。

お子さんと一緒の開催でママ・パパ揃っての参加もあり、講座は終始賑やかに進みました。

先生は当日参加した子ども達の月齢に合わせた内容で話してくださり、参加者の皆さんが深く頷く姿も。

人形を使ってベビーマッサージ、ベビーヨガを解説する時には、ママ・パパがお子さんと一緒にチャレンジ!

皆さん笑顔でふれあいを楽しんでいました。

また「たかいたかい」の持ち上げ方や、首がしっかりしてからの遊び方など丁寧にお話いただきました。

最後は質問時間。皆さんの日々の疑問に先生が答えてくださいました。

 

参加してくださった皆さんからは、

・非常に聞きやすく、子どもとふれあう時間もあってよかったです。

・月齢にあったふれあい方が分かってよかったです。

・参加してよかったです。勉強になりました。

・子どもの色々な遊び方や脳育てについて理解できました。

・毎日を過すごすだけでいっぱいいっぱいでしたが、今が貴重な時間だと分かりました。たくさん遊んで笑って大きくなって欲しいなと思いました。

……他、様々なご意見をいただきました。

 

さんぽぽでは、今後も子育てに役立つ情報を発信するイベントを計画しております。

広報、市または当ホームページ、各月のさんぽぽ通信、Instagramで告知しています。

毎月1日が予約の受付開始日となっておりますので、ぜひお気軽にご参加ください。

アラフォーのママあつまれ~

6月22日(木)、さんぽぽで「アラフォーのママあつまれ~」を開催しました。

当日は6組の皆さんが参加してくれました。

まずは自己紹介。続いて今回のイベントをどうやって知ったか教えてもらい、本格的にお話に入りました。

「自分と近い年代のママが周りにいない」「イヤイヤ期で自分の体力がもたない」「哺乳瓶から中々卒業できない」といった悩み事から、おむつ等の最近の育児グッズの情報交換で盛り上がりました。

6~10か月の子のママさんと、1,2歳児のママさんが参加してくれたので、ママさん同士で疑問や悩み事を解決し合える場面もありました。

イベント終了後も交流は続き、連絡先を交換する参加者さんもいらっしゃいました。

参加してくれた皆さんからは、

・ 同世代のママさんと出会う機会がなかったので、とても楽しかったです。
・ 育児の先輩方から色々お話を聞けてよかったです。不安が解消されました。
・ いろいろな話が聞けて気持ちが楽になりました。みなさん悩みながら頑張っていて、また頑張ろうと思います。
・ 同世代のお母さんたちと話す機会があり、同じような悩みを持っている方もいることがわかって励まされたり、安心したりしました。
……といったご意見をいただきました。

 

さんぽぽでは、今後もママさん同士が交流を深められるイベントを計画しております。

広報、市または当ホームページ、各月のさんぽぽ通信、Instagramで告知しています。

毎月1日が予約の受付開始日となっておりますので、ぜひお気軽にご参加ください。